お知らせ

金封の書き方

投稿日:2022.03.28 葬儀の基本を学ぶ

通夜や葬儀でお金をお包みする事を「不祝儀」と言いますが、一般的には「香典」と呼ばれています。
香典を用意するにあたり、表書きの書き方で困ったり悩んだりした経験はないでしょうか?
表書きにも書き方にもマナーがあります。葬儀では伝統やマナーがとても大切にされる場ですので、しっかり事前に確認しておきましょう。

金封の表書き

仏式

葬儀から四十九日まで・・・御霊前 供花料 御香料 御香典
その他の法事など・・・御仏前 御香料 御香典
僧侶へのお礼・・・お布施 お経料 導師料 戒名料 お車代

キリスト教(水引きなし)

霊前には・・・お花料
牧師さんには・・・感謝 御ミサ料

神式

霊前には・・・御榊料 御玉串料
神官には・・・御礼 祭祀料

※宗旨が分からない時は「御霊前」とします。
※弔事の時の表書きは、薄墨で書きます。
※香典に入れる紙幣は新札を避けます。
※不祝儀袋の裏側は、上側を下にかぶせます。
※香典はふくさ、あるいはふろしきに包んで持参します。
※連名で包む場合、表書きは3名まで。3人以上になる場合は、○○会一同、○○課有志などとし、全員の名前を書いた紙を中包みに入れておきます。書き方は向かって右から目上の順に、順位がつけにくいときには、あいうえお順で。

故人様へほこだて仏光堂からの贈り物FOR YOU PROJECT

大切な方との思い出や
感謝の気持ちを込めて
参列された全ての方の記憶に残る
オーダーメイドのお見送り

お問合せはお気軽にどうぞ 各種お問い合わせのご案内

お急ぎの方

24時間365日専門スタッフが対応します

ご危篤・ご逝去でお急ぎの際など「何をどうしたらいいか、わからない」といった場合も、必要な案内や手配をいたしますので、ご安心ください。

事前相談案内

「もしも」の時に慌てないために

ほこだて仏光堂では葬儀の事前相談・生前相談をおすすめしています。「万が一」のために、今できることからご相談ください。

お問合せ・資料請求

不安や疑問をすべて解消いたします

葬儀に関する不安やご要望などお気軽にご連絡ください。費用・プラン・最適な会場など丁寧にご案内いたします。

ページの先頭へ