お知らせ

戒名の違い

投稿日:2022.03.28 葬儀の基本を学ぶ

宗派による戒名のつけ方には一般的な特徴として次の事があります。
※注意・・・位号にあたる居士、大姉、信士、信女は寺院の考え方により与えられますので特定の決まりはございません。

真言宗

位牌に戒名を書く時、戒名の上に梵字でアの字を、子供の場合は梵字でカの字を書きます。 「ア」は大日如来の悟りに帰入すること、「カ」は地蔵菩薩の導きに従うことを示します。

例)○○院△△□□居士

浄土宗

五重相伝(教えを5つの段階に分けて伝える法会)を受けた者には院号と道号の間に誉号をつけます。

例)○○院誉△□□居士(大姉)

浄土真宗

法名の前に男性は「釈(釋)」、女性は「釈(釋)尼」がつきます。

例)〔男性〕○○院釈□□ 〔女〕○○院釈尼□□

曹洞宗・臨済宗

院号に次ぐものとして庵号、斎号、軒号が使われる事があります。

例)○○院△△□□居士

日蓮宗

法号に「日」の字が入り、多くの場合道号に男性は「法」、女性は「妙」がつきます。

故人様へほこだて仏光堂からの贈り物FOR YOU PROJECT

大切な方との思い出や
感謝の気持ちを込めて
参列された全ての方の記憶に残る
オーダーメイドのお見送り

お問合せはお気軽にどうぞ 各種お問い合わせのご案内

お急ぎの方

24時間365日専門スタッフが対応します

ご危篤・ご逝去でお急ぎの際など「何をどうしたらいいか、わからない」といった場合も、必要な案内や手配をいたしますので、ご安心ください。

事前相談案内

「もしも」の時に慌てないために

ほこだて仏光堂では葬儀の事前相談・生前相談をおすすめしています。「万が一」のために、今できることからご相談ください。

お問合せ・資料請求

不安や疑問をすべて解消いたします

葬儀に関する不安やご要望などお気軽にご連絡ください。費用・プラン・最適な会場など丁寧にご案内いたします。

ページの先頭へ