お知らせ

お骨を自宅に

投稿日:2022.03.28 葬儀の基本を学ぶ

お骨を自宅に暫く置いておきたいんです。ダメなのでしょうか?

「娘のお骨をすぐお墓にいれてしまうのは寂しいので自宅に暫く置いておきたいんです。ダメなのでしょうか?」以前お客様からこんなご相談を受けた事があります。詳しく伺ってみると、

  • 娘さんは若くして突然急逝してしまった。まだ亡くなった実感がわかない。
  • 墓地はあるけれど、すぐお墓にいれてしまうのはなんとなく寂しい。
  • 「親戚からは早くお墓に入れないとダメだ。」と言われた。

この様に悩まれていたそうです。

法律的な面でいえば、ご遺骨を埋葬せずご自宅で保管頂く事は違法ではありません。ご納骨の時期というのも実はしっかりとした決まりがあるわけではなく、①四十九日 ②百ヶ日 ③一周忌 ④葬儀後、すぐ埋葬 ⑤新規墓石の開眼供養に合わせてこのいずれかのタイミングになる事が多いのではないかと思います。

中には、墓地区画の当選待ちやキャンセル待ちの間、ご自宅や菩提寺で長期間保管される方もいらっしゃいます。とはいえ、周りの目が気になる場合、どうやって保管したらいいのか悩まれている方も多いと思います。縦長のモダン仏壇であれば下にご遺骨が収納できるスペースのあるものもあります。

伝統型のお仏壇の場合は、別途小さい扉つきの棚をご用意頂くのもよいかもしれません。最近だと、一見すると骨箱が入ってるように見えないカバーも販売されていたりしますし中には自分で作ってしまう方もいらっしゃるようです。

故人様へほこだて仏光堂からの贈り物FOR YOU PROJECT

大切な方との思い出や
感謝の気持ちを込めて
参列された全ての方の記憶に残る
オーダーメイドのお見送り

お問合せはお気軽にどうぞ 各種お問い合わせのご案内

お急ぎの方

24時間365日専門スタッフが対応します

ご危篤・ご逝去でお急ぎの際など「何をどうしたらいいか、わからない」といった場合も、必要な案内や手配をいたしますので、ご安心ください。

事前相談案内

「もしも」の時に慌てないために

ほこだて仏光堂では葬儀の事前相談・生前相談をおすすめしています。「万が一」のために、今できることからご相談ください。

お問合せ・資料請求

不安や疑問をすべて解消いたします

葬儀に関する不安やご要望などお気軽にご連絡ください。費用・プラン・最適な会場など丁寧にご案内いたします。

ページの先頭へ