お知らせ

盂蘭盆会(うらぼんえ)

投稿日:2022.03.28 葬儀の基本を学ぶ

今回はお盆=盂蘭盆会(うらぼんえ)のお話です。

盂蘭盆会なんて不思議な名前だと思ってはいたのですが語源はインドのサンスクリット語で「ウラバンナ(逆さ吊り)」から来ているとのこと。由来としてはお釈迦様には十大弟子と呼ばれるお弟子さんの中に神通力に長けた目連尊者という方がいました。

ある日、目連尊者は亡くなった母親がその後どうなっているか神通力で調べた所、餓鬼の世界に堕ち、逆さ吊りにされ飢えと渇きに苦しんでいる事を知ります。目連尊者は神通力で母親に食べ物を与えようとしましたが餓鬼の世界所為なのか、目前で燃えてしまい届かなかったそうです。

なんとか助けたいと目連尊者がお釈迦様に相談した所、「大勢の僧が夏の修行を終える7月15日に、彼らに食べ物や飲み物を献じれば、その功徳により母を救う事ができよう」と説かれたそうです。目連尊者がその教えの通りにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生を遂げる事ができました。

この話から父母、先祖、諸精霊(すべての魂や霊という意味)を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。お盆も残すところあと一日。今年はコロナの影響で帰省されない方も多いとは思いますが故人様が好きだった食べ物等を用意して一緒に食べるのもよいご供養になるかもしれませんね。

故人様へほこだて仏光堂からの贈り物FOR YOU PROJECT

大切な方との思い出や
感謝の気持ちを込めて
参列された全ての方の記憶に残る
オーダーメイドのお見送り

お問合せはお気軽にどうぞ 各種お問い合わせのご案内

お急ぎの方

24時間365日専門スタッフが対応します

ご危篤・ご逝去でお急ぎの際など「何をどうしたらいいか、わからない」といった場合も、必要な案内や手配をいたしますので、ご安心ください。

事前相談案内

「もしも」の時に慌てないために

ほこだて仏光堂では葬儀の事前相談・生前相談をおすすめしています。「万が一」のために、今できることからご相談ください。

お問合せ・資料請求

不安や疑問をすべて解消いたします

葬儀に関する不安やご要望などお気軽にご連絡ください。費用・プラン・最適な会場など丁寧にご案内いたします。

ページの先頭へ