天の光は全て星

お急ぎの方
お問い合わせ
お急ぎの方
お問い合わせ

葬儀の基本が学べるスタッフブログ

この記事を書いた人はこちら

店舗部

早川

豊富な知識と経験で、皆さまにあったお仏壇・仏具選びをお手伝いします。お気軽にご相談ください。

その他
2022年3月28日

天の光は全て星

うちの会社の上役から聴いた話です。ある時、モンゴルに旅行に行ったところ、夜になったら大平原の頭上には満天の美しい星空があったそうです。

 

日本に帰って来てから、お土産話に花を咲かせながらも、ふと思い出したように「でも、あのモンゴルの星空より、もっともっと、素晴らしい星空があった」と言う彼女に、私はそれはどこで見たのか尋ねました。

「私が子供の頃、故郷で見た星空。あの星空は、本当に星に手が届くような、満点の星空だった」御年80歳を迎えて、なお精力的に仕事をされる上役は、少女時代の故郷の星空を懐かしんでいた。日本も、かつて高度成長期前。光害とは縁がなく、星空がよく見えていたのだろうと思います。もう日本ではかつてのような星空を見る事はできないのでしょうか?

 

実は東京の多摩に、かつての星空を見る事が出来る場所があると聞きました。

世界第4位の大きさと、世界最大数1億4000万個の星を映し出す、ギネスにも認定された多摩六都科学館のプラネタリウムです。現代の科学力と、エンジニアたちの情熱によって生まれた世界最高のプラネタリウム。コロナが落ち着いたら、ぜひ見に行きたいものです。

 

余談ですが、仏教で星供養という行事があります。

星供(ほしく)、星祭とも呼ばれ、旧暦の元旦や、立春、冬至などに行われ、天下国家に起こる各種の災害や個々人災いを除くものとされています。古来中国の道教の冬至の祭儀がルーツとされますが、星にはそれだけ人の心を引き付ける強い力があったのだと思わずにはいられません。

キーワードで探す

カテゴリーから探す

合わせて読みたい
2023年1月30日
豆知識その他

店舗部/薄木

「友情と感謝」~まほろばの里で想う~

節分も立春も過ぎたのに、思わぬ寒波の襲来で 真冬に戻ったかのような寒さですね。 昨日、育てていたヒヤシンスの花が咲き 一足早い春の到来を楽しんでおります。 2月は節分の月でしすので、山形県高畠町のコラ...

続きを見る >

合わせて読みたい
2023年1月23日
その他

店舗部/早川

LGBTは仏教的にどうなの?~主観だらけのLGBT論にうんざりしてる当事者の方々へ~

近年LGBTが市民権を得て、発信する方々が増えてきております。 多様な価値観を認める事は素晴らしい事だとは思いますが、仏教的にはどうなのでしょうか? LGBTの定義を調べていくと、個々人によってその主...

続きを見る >

合わせて読みたい
2023年1月23日
その他

葬祭部/檜森

男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ。

男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ。『三国志演義』より 呉の武将である呂蒙は武道一辺倒で学問を軽視する人間でした。無学ゆえ周囲から軽ん じられてしまう呂蒙を見かねた呉王孫権は、呂蒙に学問を勧...

続きを見る >