盂蘭盆会(うらぼんえ)

お急ぎの方
お問い合わせ
お急ぎの方
お問い合わせ

葬儀の基本が学べるスタッフブログ

この記事を書いた人はこちら

葬祭部

菊池

ご葬儀はご家族と、故人様が想い通わせることのできる最期のお時間だと思って います。最期のお時間、空間だからこそ、お客様の想いをカタチにすることを第一 に考えております。

豆知識
2022年3月28日

盂蘭盆会(うらぼんえ)

今回はお盆=盂蘭盆会(うらぼんえ)のお話です。

 

盂蘭盆会なんて不思議な名前だと思ってはいたのですが語源はインドのサンスクリット語で「ウラバンナ(逆さ吊り)」から来ているとのこと。由来としてはお釈迦様には十大弟子と呼ばれるお弟子さんの中に神通力に長けた目連尊者という方がいました。

 

ある日、目連尊者は亡くなった母親がその後どうなっているか神通力で調べた所、餓鬼の世界に堕ち、逆さ吊りにされ飢えと渇きに苦しんでいる事を知ります。目連尊者は神通力で母親に食べ物を与えようとしましたが餓鬼の世界所為なのか、目前で燃えてしまい届かなかったそうです。

 

なんとか助けたいと目連尊者がお釈迦様に相談した所、「大勢の僧が夏の修行を終える7月15日に、彼らに食べ物や飲み物を献じれば、その功徳により母を救う事ができよう」と説かれたそうです。目連尊者がその教えの通りにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生を遂げる事ができました。

 

この話から父母、先祖、諸精霊(すべての魂や霊という意味)を供養する盂蘭盆会の行事が生まれたといわれています。お盆も残すところあと一日。今年はコロナの影響で帰省されない方も多いとは思いますが故人様が好きだった食べ物等を用意して一緒に食べるのもよいご供養になるかもしれませんね。

キーワードで探す

カテゴリーから探す

合わせて読みたい
2023年1月30日
豆知識その他

店舗部/薄木

「友情と感謝」~まほろばの里で想う~

節分も立春も過ぎたのに、思わぬ寒波の襲来で 真冬に戻ったかのような寒さですね。 昨日、育てていたヒヤシンスの花が咲き 一足早い春の到来を楽しんでおります。 2月は節分の月でしすので、山形県高畠町のコラ...

続きを見る >

合わせて読みたい
2023年1月23日
その他

店舗部/早川

LGBTは仏教的にどうなの?~主観だらけのLGBT論にうんざりしてる当事者の方々へ~

近年LGBTが市民権を得て、発信する方々が増えてきております。 多様な価値観を認める事は素晴らしい事だとは思いますが、仏教的にはどうなのでしょうか? LGBTの定義を調べていくと、個々人によってその主...

続きを見る >

合わせて読みたい
2023年1月23日
その他

葬祭部/檜森

男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ。

男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ。『三国志演義』より 呉の武将である呂蒙は武道一辺倒で学問を軽視する人間でした。無学ゆえ周囲から軽ん じられてしまう呂蒙を見かねた呉王孫権は、呂蒙に学問を勧...

続きを見る >